就活イベントが持つ重要性
新卒就活において、企業説明会や合同企業説明会などの就活イベントは、単なる情報収集の場ではなく、自分の志望先を定めたり、企業との距離を縮めたりするために欠かせない重要な機会となる。説明会やイベントに積極的に参加する学生と、まったく参加しない学生では、情報量・企業理解・面接の説得力に大きな差が生まれてくる。
企業が主催する説明会では、ホームページやパンフレットだけでは得られない企業文化や実際の仕事内容、社内の雰囲気を感じ取ることができる。合同企業説明会では、一度に多くの企業の話を聞き比べられる利便性もあり、業界研究の初期段階に非常に有効である。
就活イベントの種類を把握する
就活イベントと一口に言っても、その種類は実に幅広い。自分の就活ステージに合わせて、どのイベントに参加するかを判断することが重要となる。
合同企業説明会
複数の企業が集まってブース出展し、学生が自由に企業の説明を聞いて回る形式のイベントである。企業数が多く、比較的早期から開催されるのが特徴だ。就活ナビサイト主催、大学主催、自治体主催など様々な形態がある。
参加企業は業界ごとに偏りがある場合もあるため、あらかじめ出展企業リストを確認して、効率よくブースを回る計画を立てておくとよい。興味の薄い業界の話も聞いてみることで、思わぬ発見につながるケースもある。
企業単独説明会(個社説明会)
企業が自社単独で実施する説明会は、より具体的な仕事内容や社風の説明を聞くことができる。採用担当者だけでなく、若手社員や現場社員が登壇するケースも多く、リアルな入社後のイメージを持ちやすい。
この場では企業側も「この説明会を通じて学生を見ている」という意識を持っていることがある。積極的に質問をしたり、グループワーク参加型の説明会では積極性を発揮することが求められる。
インターン説明会・プレイベント
サマーインターンやウィンターインターンの実施前に行われる事前説明会も重要である。特に大手企業や人気企業では、インターン選考が実質的な本選考の一部と位置付けられていることが多いため、インターン説明会の段階から意欲的な姿勢を見せることが重要になる。
企業によっては、インターン参加者に早期内定ルートを用意している場合もある。説明会で企業の求める人物像を把握し、インターン選考の準備を進めていこう。
業界研究セミナー
主に大学や自治体が主催する業界研究セミナーは、まだ志望業界が定まっていない学生におすすめのイベントだ。各業界の特徴や今後の展望、働き方の違いなどを比較的中立的に学べる機会となる。
志望先が狭まっていない段階であれば、むしろ積極的に幅広い業界を比較することが、将来的に「自分に合った仕事」を見つけるヒントになる。
イベント参加の準備が内定を左右する
就活イベントは、ただ参加すれば成果が出るわけではない。事前準備をどれだけ行うかによって、当日の吸収量や企業との接点の深さが大きく変わる。
企業リストの事前整理
参加予定のイベントに出展する企業をあらかじめ確認し、優先順位を決めておくことが大切だ。興味がある企業はもちろん、少しでも検討の余地がある企業も含めて広めにリストアップしておくと、当日の移動やブース選びがスムーズになる。
質問事項の用意
説明会では積極的に質問をすることが重要だが、質問内容をその場で思いつくのは難しい。事前に企業HPやニュース記事などを読み込み、質問リストを3~5個ほど準備しておくとよい。企業研究が進んでいることを採用担当者に印象づけることもできる。
自己紹介の練習
合同企業説明会や個社説明会で、採用担当者と簡単に会話をする場面が多い。その際に「どこの大学の誰か」「何を専攻しているか」「今後どのような業界に興味があるのか」など、簡潔に自分を紹介できる準備をしておくと印象が良くなる。
イベントで注意すべきポイント
服装・身だしなみの重要性
就活イベントは企業との最初の接点になる場でもあるため、身だしなみには十分配慮する必要がある。基本的にはリクルートスーツが無難だが、企業指定がある場合はその指示に従う。髪型、靴の汚れ、爪の長さなど細部まで意識しよう。
態度・マナーにも気をつける
説明会中の居眠りやスマートフォン操作は厳禁である。質問タイムでの積極的な挙手は好印象になるが、長すぎる質問や自己主張の強い質問は逆効果にもなる。全体の流れを意識しながら、場の空気を読んだ行動が求められる。
無断キャンセルは信用を失う
予約した説明会やイベントを急に欠席する場合は、必ずキャンセル手続きを行うこと。企業はその学生の管理情報を把握しており、無断欠席が繰り返されると今後の選考に影響する可能性もある。
イベント参加はチャンスの入り口
就活イベントは「内定のための直結ルート」になるケースも少なくない。企業によっては、説明会参加者に早期選考ルートを案内したり、インターン枠の優先案内を出したりするところもある。特に人気企業では、こうしたイベント参加履歴が事実上の選考フローに組み込まれている場合もある。
イベントで出会った採用担当者とのご縁が、後の面接で再会する可能性も十分にある。第一印象から丁寧な対応を心がけ、すべての接点を「評価対象」と考えて行動することが大切だ。
オンライン化が進む就活イベントの最新動向
ここ数年で大きく変化したのが「オンライン就活イベント」の存在である。新卒採用の現場でも、説明会・セミナー・OB訪問・面接までオンラインで完結するケースが急増している。移動や日程調整の負担が減る一方で、オンラインならではの準備と注意点も必要となる。
オンライン説明会のメリットと特徴
オンライン説明会の最大のメリットは、全国どこからでも参加できることにある。地方在住の学生でも、都市部の人気企業や遠方企業の説明会に簡単に参加可能になった。
移動時間や交通費がかからず、複数の企業説明会を1日に連続して参加できるのも大きな魅力だ。スケジュールさえ管理すれば、多くの企業の情報を効率的に収集できる。
また、企業側もオンライン限定の説明会を頻繁に実施しており、採用担当者や若手社員のリアルな声を気軽に聞ける機会が広がっている。
オンラインでも企業は学生を見ている
多くの学生が「オンラインなら顔を見られないから気が抜ける」と誤解しがちだが、企業はオンラインでも学生の行動をしっかりチェックしている。
カメラON/OFFの対応
質問タイムでの積極性
入退出時のマナー
質疑応答での具体性
これらが評価対象になる企業も多いため、対面以上に「画面越しの印象」に注意する必要がある。
特にカメラOFFが許可されている場合でも、できればカメラONで参加する方が積極的な印象になる。照明や背景も事前に整えておくことが望ましい。
就活ナビサイト主催のイベント活用法
ナビサイトが主催する合同説明会やマッチングイベントは、新卒就活生にとって強力な情報収集ツールである。大手ナビサイトは企業数も参加学生数も多く、最新の採用スケジュールを把握する上でも欠かせない。
就活ナビサイト独自の早期イベント
ナビサイトが主催するイベントでは、夏・秋・冬と通年で早期イベントが用意されている。特に夏・秋のイベントは、インターン選考や早期ルートの入り口になっているケースが多い。
参加企業の中には「イベント参加者限定の特別インターン選考枠」や「特別早期説明会」へ案内する企業もある。その場で人事担当者と名刺交換や面談ができるブースもあるため、積極的なアプローチが必要だ。
マッチングイベントの特徴
最近では、事前に学生のプロフィールを提出し、企業側が個別面談枠を設定するマッチングイベントも人気を集めている。こうしたイベントでは、最初から企業側が「興味あり」と判断してくれるため、内定直結の可能性も高まる。
事前プロフィール作成時には、自己PR・ガクチカ・志望動機の仮作成が求められるため、準備段階から本番の練習になる。イベント当日は、実質的に1次面接に近い心構えで臨むべきだ。
大学主催・学内説明会を最大限活用する
多くの学生が見落としがちなのが、大学キャリアセンターや学内で開催される企業説明会だ。実はこれらの説明会は就活生にとって非常に「穴場」になることがある。
学内イベントの強み
大学主催の説明会では、学校側が企業と独自のルートで繋がっているケースも多く、ナビサイトに掲載されていない企業が参加することもある。また、OB・OGが参加するケースもあり、リアルな現場の話が聞ける貴重な機会となる。
学生数が限られているため、企業側もじっくり学生を見てくれる傾向がある。積極的に質問をすれば、個別に覚えてもらえる可能性も高い。
学内イベント参加履歴は企業に残る
意外と知られていないが、大学主催イベントの参加履歴は、企業の人事データに記録されている場合が多い。早期に関心を持ってくれた学生として認識され、後の本選考でもプラスに働くことがある。
面接の際に「以前、学内説明会でお話を伺い、◯◯に興味を持ちました」と具体的に伝えられると志望動機の説得力が高まる。
地方学生の就活イベント活用法
地方在住の学生にとっては、首都圏や都市部の大規模イベントに参加しづらい課題がある。だが最近では、地方学生向けの就活支援サービスも急速に拡充されている。
地方学生向け交通費補助制度
多くの大手企業や自治体が、地方学生を対象に「交通費補助制度」を導入している。合同企業説明会や本社説明会に参加する際に、交通費の一部または全額を負担してくれる仕組みだ。
エントリー時に「地方学生枠」「交通費補助あり」などの記載があるイベントは積極的に活用しよう。負担を軽減しつつ都市部の企業情報を得ることができる。
地元自治体主催の合同説明会
地方自治体も積極的に新卒就職支援に乗り出しており、「Uターン・Iターン就職説明会」などが定期的に開催されている。地元志向の企業や、中小優良企業との出会いの場として活用できる。
地元での就職も選択肢に入れる学生にとっては、大手ナビサイトでは出会えない企業と接触できる貴重な場である。
就活イベントの「質の高い活用法」とは
多くの学生は就活イベントを「とりあえず参加してみる」程度に捉えがちだが、内定を複数獲得する学生はイベント参加そのものを戦略的に活用している。情報収集だけでなく、企業との距離感の作り方、志望度アピールの仕方、選考対策への繋げ方などを常に意識して行動しているのが特徴である。
ここでは、就活イベントを有効活用していくための具体的な行動ノウハウを整理していく。
「企業目線」を意識したイベント参加が強い
企業はイベント参加学生の行動を細かく見ている
就活イベントの場でも、企業は学生の行動を観察している。合同説明会や個社説明会の場は、採用担当者にとって事前の人物把握のチャンスでもある。
最前列に座る積極性
メモを取りながら聞いているか
質疑応答時の質問内容
退出時のお礼や会釈
こうした細かな姿勢が好印象となり、面接時に「この学生は説明会のときに良い印象だった」と覚えられることも少なくない。逆に、無関心そうな態度やスマホ操作などは悪目立ちするだけでなく、企業の評価を下げる要素にもなる。
質問は「調べたうえで踏み込む」が理想
質疑応答の際に企業から評価されやすい質問は、企業研究の上に成り立つ具体的な内容である。
悪い例:
「御社の強みは何ですか?」
「配属先はどうやって決まりますか?」
良い例:
「御社が◯◯事業に注力されている理由を伺いましたが、今後△△領域への拡大方針についてもお考えでしょうか?」
「若手社員の育成制度で伺った○○研修ですが、特に現場配属後にどのような形で活かされる事例が多いのでしょうか?」
調べれば分かる情報をわざわざ質問するのは印象が悪い。自分なりに企業理解を深めたうえで、さらに知りたいポイントを丁寧に整理して質問する習慣をつけよう。
イベントで得た情報を「資産化」する
企業ごとの情報シートを作成する
イベントで得た情報は参加した直後に整理するのが重要である。特に企業別に情報シートを作っておくと、志望動機作成・面接対策に大きく役立つ。
【企業情報シートの例】
企業名
事業内容(自分の言葉で要約)
特徴的なキーワード
社員の雰囲気・印象
説明会で印象に残った話
担当者の氏名・役職
質問した内容と回答
こうした情報は、複数企業を受けるうえで整理しておくと混乱を防ぎやすい。また、同じ業界内で比較する際にも役立つ。
同じ質問を複数企業にぶつけて比較する
自分が重視する就活の軸が固まり始めたら、同じ質問を複数企業に投げかけてみるのも有効だ。
たとえば「若手が活躍できる環境」「海外展開」「研修制度」など、自分の関心テーマを決めて、その視点で各社の説明を聞く。各社の答え方の違いが見えてくると、企業文化や働き方の違いがより具体的に理解できるようになる。
イベント参加記録が選考フローで活きる
エントリーシートや面接での材料になる
就活イベントで得た体験は、志望動機や自己PRの材料として使いやすい。企業説明会で聞いたエピソードを盛り込むことで、応募書類の説得力が大きく上がる。
【志望動機の例】
「説明会で○○様より、貴社の新規事業への挑戦姿勢を伺いました。私自身もインターン経験で積極的に提案する姿勢を学び、今後は貴社の成長領域でチャレンジしていきたいと強く感じました。」
説明会での具体的な担当者名を出すと、より信憑性のある志望動機となる。
企業側も参加履歴を管理している
企業の採用管理システムでは、多くの場合、説明会参加履歴や接触履歴が記録されている。説明会の段階から積極的に参加している学生は、志望度が高いと評価されやすくなる。
特に早期選考ルートやリクルーター面談に呼ばれる学生は、こうした参加履歴が重要な基準となっているケースが多い。積極的にイベント参加を重ねることは、実は「企業に覚えてもらう活動」でもある。
小規模・限定イベントは内定直結の可能性も
少人数セミナーは高評価の場
合同説明会のような大規模イベントとは異なり、企業によっては少人数制のセミナーや選考直結型のイベントも開催している。これらは早期内定のチャンスとなる重要な機会である。
若手社員と座談会
少人数グループワーク選考
選考参加者限定セミナー
部門別職種説明会
参加学生が限られているため、企業側も一人ひとりを丁寧に評価する傾向が強い。事実上の1次選考として扱われるケースもある。
逆求人型イベントも積極活用
近年増えているのが、学生がプロフィールを登録して企業側からオファーが届く「逆求人型イベント」である。OfferBoxやキミスカなどのプラットフォームが代表的だ。
企業から声がかかる仕組みのため、自分では気づかなかった企業と出会える可能性もある。また、オファーをもらった企業とのマッチングイベントに進むことで、いきなり面接相当の選考が始まることもある。
このような逆求人型イベントを活用することで、通常のナビサイト登録だけでは拾いきれない企業と接触できる選択肢が広がる。
イベント参加を就活全体にどう活かすか
就活イベントは単なる情報収集の場ではなく、自分の就活設計を具体化していくうえで重要な「材料提供の場」とも言える。ここからは、イベントで得た情報を今後の就活フェーズ全体にどう繋げていくかを整理していく。
志望業界の精査に活用する
就活序盤では業界選びに迷う学生が非常に多い。企業説明会や合同説明会に足を運ぶことで、実際の社員の話を聞いたり、仕事内容の具体例を聞いたりする中で、自然と「興味が湧く業界」と「違和感がある業界」の感覚が育っていく。
例えば、「ベンチャーのスピード感に惹かれた」「安定感あるインフラ業界の方が自分には合うかも」「意外とBtoBの面白さに気づいた」など、現場の空気感を肌で感じて方向性が定まるケースが多い。
志望業界が定まった後も、さらにその中で比較する材料としてイベント活用を続けることができる。業界理解は1回で固まるものではなく、情報を積み上げるごとに徐々に深まっていくプロセスである。
志望動機・自己PRの具体化に活用する
イベント参加の体験は、そのまま志望動機の材料になりやすい。実際に企業ブースで聞いた説明、社員との会話内容、座談会で感じた印象などは「なぜ御社に興味を持ったのか」を説明する具体的根拠となる。
また、OB・OG懇談会などで聞いた先輩社員のキャリアパスや入社後の働き方は、自己PRのエピソード補強材料としても使える。企業が求める人物像に照らし合わせて、自分の強みとリンクさせるストーリーを作り込んでいくと面接突破力が高まる。
面接対策に活用する
企業説明会で得た情報は、面接の事前準備でも役立つ。企業の特色や今後の事業方針を把握している学生は、面接官からの志望動機確認時に説得力ある説明ができる。
さらに、イベントで接した採用担当者と面接で再会することも珍しくない。その場合「以前の説明会で●●さんのお話を伺い、特に△△に魅力を感じました」と話を展開すると、より印象的な面接回答となる。
イベント参加の積み重ねが内定獲得力を高める
H3 企業との信頼関係を構築していく
採用活動は選考プロセスの中だけでなく、こうしたイベント参加段階からすでに「企業と学生の相互理解」をスタートさせている。複数回接触を重ねることで学生側の志望度が高まると同時に、企業側も学生の誠実さ・継続性・成長度合いを評価している。
志望企業であれば、インターン説明会 → インターン → 早期説明会 → 本選考説明会 → 面接、というように段階的に何度も企業と接触を持つことが望ましい。その積み重ねが、内定獲得時の最終面接での「納得度」を高めることにもつながる。
イベント参加は”実践的トレーニング”にもなる
合同説明会での短時間の自己紹介、企業との立ち話、質問時間の使い方、グループディスカッションの経験など、イベントで繰り返すうちに「本番の選考に近い練習」が自然と積める。早い段階から場数を踏む学生ほど、面接力・質問力・表現力が磨かれていく傾向が強い。
面接練習をしなくても、イベント参加そのものが練習になっている状態を作れるのは非常に有利である。逆に言えば、説明会を消化試合のように受け身で聞くだけの学生は成長のチャンスを逃していることになる。
イベント活用の注意点と落とし穴
イベント参加が目的化しないよう注意
イベントに参加すること自体が目的になってしまい、エントリー数や参加回数だけを競う学生も一部存在する。しかし、実際の内定には内容の深さが重要であり、ただ回数を増やしても意味は薄い。「各イベントで何を得たのか」「どの企業に絞り込んだのか」「企業理解がどう深まったのか」を常に振り返りながら参加していくことが大切である。
志望業界を絞りすぎず柔軟さも残す
序盤から「絶対この業界しか受けない」と早々に決め打ちしてしまうのはリスクにもなる。イベント参加で幅広く業界比較をした結果、意外な適性や興味が発見されるケースも多い。柔軟に可能性を残しつつ、複数業界を並行して研究していく姿勢が、最終的に納得できる企業選びにつながりやすい。
就活疲れに注意する
イベント参加は情報収集・企業理解の面では重要だが、日程が過密になると心身の疲弊に繋がることもある。1日に複数社を回る日が続く場合は、適度な休息を意識的に入れていく必要がある。
特に3月以降の本格選考解禁期には、説明会・面接・ES提出が集中しやすい。就活スケジュール全体のバランス管理も重要となる。
まとめ
就活イベントは情報収集の入口であると同時に、企業との関係構築や内定への土台作りでもある。早期の段階から積極的に参加することで、企業理解が深まり、志望動機の説得力も高まる。オンライン・対面を問わず、1つ1つのイベントを「本番の練習」として丁寧に積み上げていく学生が、結果的に内定獲得に近づいていく。受け身ではなく、常に戦略的にイベントを活用していく意識が就活成功のカギを握る。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます