毎年多くの学生が挑む就職活動。情報が氾濫する中で、自分に合った戦略を立てるには「感覚」ではなく「データ」に基づいた判断が重要です。
たとえば、「内定率」「選考通過率」「エントリー社数」など、客観的な数字を知ることで、自分の立ち位置や次に打つべき手が見えてきます。
本記事では、実際の就活データをもとに、内定獲得までに必要な行動量や考え方を整理します。
内定率の平均:みんながいつ頃内定を得ているのか?
文系・理系で異なる「内定時期」の実態
リクナビやマイナビなどの就活メディアによると、大学4年の6月時点での内定率(全国平均)は約70%前後。
以下が文理別の内定取得時期の傾向です。
文系学生:5月〜6月にピーク
理系学生:6月〜7月にかけて増加(研究室や院試の関係でやや遅い)
つまり、6月時点で内定を得ていないからといって焦る必要はなく、むしろ本番はその後に訪れる学生も多いのです。
早期内定を得ているのはどんな学生か?
3月時点で内定を持っている学生の多くは、以下のような傾向があります:
サマーインターンに参加していた
逆求人型サービス(OfferBox等)を活用していた
スタートダッシュが早かった(大学3年秋〜冬から準備)
これらの行動が、3月以前の「早期選考枠」に乗るための条件になっているのです。
内定獲得までに必要なエントリー数と選考数
データから見る「平均エントリー数」
ある調査では、大学生の平均エントリー数は約30社前後とされています。
ただし、これは「プレエントリー」(説明会予約なども含む)を含んだ数字です。
実際にESを提出し、選考を受ける企業数の平均は以下の通り:
ES提出:平均15社前後
一次面接以上に進んだ企業:平均7社前後
内定獲得企業数:平均2社
このデータから見ても、全体の約半数は途中で脱落していることがわかります。
裏を返せば、「エントリー数をある程度確保することが内定確率を上げる」現実があるのです。
量だけでなく「戦略的な応募」が差を生む
やみくもに数を増やすのではなく、「受ける企業群のバランスをとる」ことが内定への近道です。
以下のように分けると戦略的な就活が可能です。
【本命】3〜5社:志望度が最も高い企業
【準本命】5〜10社:興味があり選考練習も兼ねる企業
【安全枠】5社前後:比較的通過しやすく、実力を測るための企業
このように企業群を設計し、ステージを踏むように受けると実力アップと内定獲得を両立できます。
面接通過率・ES通過率の平均値とは?
ESの通過率は?数字が語る“最初の壁”
多くの学生が最初にぶつかるのがエントリーシートの選考です。
平均的なES通過率は30〜40%程度。
特に大手企業や人気業界になると、通過率10〜20%と厳しい数値になります。
通過しやすいESの特徴としては以下が挙げられます:
構成が明確(結論→根拠→結果)
具体的なエピソードがある
企業理解と結びついた内容になっている
面接の通過率:一次→最終は狭き門
面接では段階ごとに以下のような通過率となることが多いです:
一次面接通過率:50%前後
二次面接通過率:40%程度
最終面接通過率:60〜80%
つまり、最終まで進めればかなりの確率で内定が得られるということ。
逆に言えば、最終にたどり着くまでは、いかに通過率を高められるかが鍵になります。
まとめ:データを味方に就活を設計しよう
✅ 内定率の平均は6月で約70%。早期内定者はインターンや逆求人で先行している
✅ エントリーは30社、選考通過は15社、内定は2社が平均
✅ ES・面接ごとの通過率は常に50%未満。数の確保と質の向上が両立ポイント
✅ 「データから逆算して動く」ことで感覚に頼らない就活戦略が実現できる
データで見る「サマーインターン参加者の内定率」
内定率に最大20%以上の差がつく
リクナビやマイナビなどの主要メディアによる調査によれば、サマーインターン参加経験のある学生の内定率は80%以上、一方で未参加の学生は60%台にとどまるという傾向があります。
インターン参加者の内定率:82.4%
非参加者の内定率:65.7%(某年マイナビ調査)
この差は一時的なものではなく、毎年の傾向として安定して見られます。
なぜここまで差が生まれるのか?
主な要因は以下の3つです。
選考経験を早期に積める(面接慣れ・自己分析の質向上)
企業側に顔と名前を覚えてもらえる(特別ルートへの案内)
業界理解が深まり、志望動機やPRが明確になる
特に1つ目の「選考慣れ」は大きな差を生みます。
本選考が始まる前に、既に面接の場に慣れている学生は圧倒的に有利なのです。
サマーインターン参加者が得る“情報の質”と“人脈”
実務体験によって得られるリアルな業務理解
インターンシップの醍醐味は、会社説明会では絶対に得られない情報を体験的に得られることです。
実際の社員とチームで課題に取り組む
上司役の社員からフィードバックを受ける
自社サービスの強み・弱みを内部目線で理解できる
このような体験を経た学生は、本選考で語る内容の説得力が格段に上がります。
企業側の“逆選考”が始まっている
学生が企業を選ぶだけでなく、企業もまたインターンを通して学生を見ています。
インターンでの様子から評価が高かった学生には、以下のような特別ルートが提示されるケースも増えています。
通常選考のスキップ(ES免除・一次面接免除など)
リクルーターからの個別連絡
早期内定のオファー
実際、サマーインターンから本選考ルートに直結したケースは年々増加しており、事実上の“選考”となっている企業も少なくありません。
早期から動くことが「情報格差」をなくす
サマーインターンは情報収集のスタートライン
多くの学生が「3月解禁」にあわせて動き出すのに対し、サマーインターン参加者は半年以上前から企業の中身に触れていることになります。
この差は大きく、以下のような格差を生みます:
志望業界・企業の精度が高まる
自己PRが実体験に基づくものになりやすい
“就活っぽい話し方”ではなく“リアルな視点”で語れる
つまり、サマーインターンは情報収集という意味でもリードの場なのです。
インターン非参加者との「温度差」はどこに出るか?
3月以降に就活を始める学生と、夏から準備してきた学生とでは、以下のような違いが生まれます:
比較項目 インターン参加者 非参加者
面接慣れ 高い(場数あり) 低い(緊張しやすい)
志望動機 具体的・経験ベース 抽象的・理想論ベース
業界理解 詳細・課題認識あり 表面的な情報中心
企業との接点 あり(OB訪問やリクルーター連絡) なし・一方通行になりがち
この差は選考の第一印象、内定獲得率に直結します。
まとめ:サマーインターンは就活の分岐点
✅ サマーインターン参加者の内定率は非参加者に比べて最大20%以上高い
✅ 面接慣れ・自己分析・志望動機の具体性で差が出る
✅ 特別選考ルートや早期内定など、実質的な“選考”にもなっている
✅ 就活本番前に企業との接点・リアルな情報・実務経験を得ておくことが、圧倒的なアドバンテージになる
ナビサイトに依存しすぎると、内定から遠ざかる?
エントリー企業の9割以上が「ナビ掲載企業」に偏る現実
多くの学生が使う「マイナビ」「リクナビ」などの大手ナビサイト。
便利ではありますが、そこに載っている情報だけで企業を選んでいると、似たような会社にばかり応募してしまうリスクがあります。
以下のようなデータもあります:
就活生の約93%が「ナビサイト中心に情報収集」と回答(HR総研調査)
一方、企業の約30%はナビ非掲載 or 限定掲載(外部経由中心)
つまり、多くの学生が“見えている世界”の中だけで就活を完結させようとしているのです。
情報源を絞ると、競争も激化する
ナビサイトに掲載されている企業には応募が集中する傾向があるため、
エントリー数が数万件を超える大手企業
エントリーシート通過率が10%未満
面接の“型”が固まっている
といった競争激化の構造が生まれます。
同じ情報にアクセスして、同じようなPRをしても、通過率は当然低くなります。
内定者が使っている“もう一歩深い情報源”とは?
逆求人型サービスを活用している学生は2倍以上の内定数を獲得
OfferBox・キミスカ・Lognaviなどの逆求人型サービスを利用した学生は、
企業側からのオファーで選考が進む
早期ルート・特別選考ルートを案内される
一般応募では得られない企業と出会える
といったメリットを享受しています。
ある調査では、逆求人サービスを使っていた学生は、内定社数の平均が2.5社と、未使用者の1.4社と比べて大きく差があるというデータも出ています。OB・OG訪問は最もリアルな“内側情報”を得られる手段
OBOG訪問
就活生の約3割しか実施していないOB・OG訪問ですが、これは選考突破者ほど実施率が高い行動のひとつです。
企業文化や働き方、離職率などを生の声で聞ける
選考対策(過去問・面接傾向)をピンポイントで得られる
リクルーターとして紹介される可能性がある
ナビサイトには載らない、“現場の肌感覚”を知れる数少ない手段です。
“データで動く”ために押さえるべき就活サイト・統計系リソース
活用すべき信頼性の高いサイト・ツール一覧
以下は内定者が多く活用している「情報の質が高い」サービスです:
就活会議・ONE CAREER(選考体験談が豊富)
OpenWork(社員口コミで企業風土を確認)
Vorkers(業界分析に役立つスコアあり)
経済産業省「就職状況統計」
HR総研・DISCO調査レポート(就活トレンドや企業側の動きも把握可能)
これらを使うことで、以下のような判断が可能になります:
自分のESが通る確率はどれくらいか
この企業の面接で聞かれる質問は何か
志望業界の採用スケジュールは他と比べて早いか・遅いか
同業界で内定率が高い企業はどこか
情報の“質と鮮度”が、就活の質を決める
情報収集において意識したいのは「質」と「鮮度」です。
質:抽象的ではなく、具体的で再現性のある情報(体験談・スコア・数値)
鮮度:2〜3年前の情報ではなく、“直近卒業生”の経験や企業動向
SNSやnote、YouTubeなども情報源になりますが、出所が明確でない情報は見極めが必要です。
常に「この情報は信頼できるか?データに裏付けられているか?」を問いながら行動することが、情報戦で勝つ最大のポイントです。
まとめ:就活に強い人は“情報の取り方”が違う
✅ 大手ナビサイトだけでは企業全体の30%を見逃す可能性がある
✅ 逆求人型・OB訪問など、他の学生が使わない情報源を活用して差をつける
✅ データをもとに行動・判断することで、就活の“再現性”が上がる
✅ 統計や口コミ系サービスを活用し、企業選び・対策の制度を上げよう
通過率が高い学生に共通する4つの行動
1. エントリーの時期が早い
経団連や就職みらい研究所のデータによれば、内定取得者の約7割が3月末までに本選考へのエントリーを開始しています。
一方、6月以降にエントリーを開始した学生は、平均内定社数が著しく低くなる傾向があります。
つまり、就活は「早く動いた方が選べる企業が多く、内定率も高い」ことが数字でも明らかです。
2. エントリー社数と業界分散に一定のバランスがある
通過率が高い学生は、平均して15〜30社程度にエントリーしつつ、3〜5業界に絞った深堀りをしていることが多いです。
エントリー社数が極端に少ない学生 → 比較軸が少なく、視野も狭い
エントリー社数が50社以上の学生 → 志望動機が浅くなり、質が落ちる
データ上、業界分散しすぎると自己PRや志望動機のブレが出やすく、面接で失敗しやすい傾向が見られます。
3. OB・OG訪問や逆求人サービスの利用率が高い
HR総研によると、内定者の約60%が「OB・OG訪問を実施」と回答しており、
さらに逆求人サービス利用経験者の方が、内定獲得企業数が平均で1.3社多いという統計も出ています。
「情報を自ら取りに行く行動」が、就活の質を上げていることが読み取れます。
4. 面接練習や模擬面接の経験数
選考通過率の高い学生ほど、大学キャリアセンターや外部サービスを活用した“模擬面接の回数”が多いです。
特に、1次面接突破率が高い層は、最低3回以上の模擬面接経験があるという調査結果があります。
落ちやすい学生に共通する落とし穴
“就活軸”が不明確で、話が抽象的になる
就活に失敗する学生に共通しているのが、「自分の軸が曖昧」な状態で動いてしまうことです。
その結果、
面接での志望動機が「どの会社でも言えそうな内容」になりがち
企業選びがなんとなくで、選考結果に一喜一憂する構造になる
データでも、「自己分析に時間をかけなかった学生は、内定率が平均より17%低い」という報告があります。
情報源がナビサイトだけに偏っている
「マイナビ」「リクナビ」だけに頼っている学生は、視野が狭くなりやすく、他の就活生と同質化しやすい傾向があります。
差別化できない
特別ルートに乗れない
志望企業の選考対策が浅くなる
という形で、選考での競争力を下げてしまっているのです。
選考結果を“自分ゴト”として分析できない
面接に落ちた理由を企業や面接官のせいにして終わる学生も多くいます。
しかし通過率の高い学生は、
面接での質問内容をメモ
回答で詰まったポイントを分析
次回に向けて改善点を具体化
といった自己フィードバックのPDCAサイクルを常に回しています。
内定獲得のために、今日からやるべき行動3選
1. 情報源の多様化と毎週の“就活振り返り”をルーチン化する
OfferBox、ONE CAREER、OpenWorkなど、ナビ以外の情報を定期的に確認
「1週間に何をやったか、何が進んだか、何が残ったか」を毎週まとめて振り返る
2. 5社だけでもいいので“深掘り型企業研究”をする
企業HPを見るだけでなく、以下のような角度から情報を掘り下げましょう:
IR情報(将来性)
社員インタビュー(文化・価値観)
過去の選考体験談(面接の実態)
3. “フィードバックできる面接”の場を3回は確保する
大学のキャリアセンター
外部就活サービス(キャリチャン、MeetsCompanyなど)
就活エージェントの模擬面接
実際の企業の面接でなくても、模擬で失敗できる場を確保することで、本番での通過率が高まります。
まとめ:就活の勝敗は“行動の質と内省の量”で決まる
✅ 通過する学生は、「早く・深く・戦略的に」動いている
✅ 落ちやすい学生は、「遅く・浅く・感覚的に」動いている
✅ 情報収集・企業選び・自己分析・面接対策の各局面で、データが物を言う
✅ 今からでも行動の仕方を見直せば、通過率は大きく変わる
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます